市川市
日本の地下に“未知の活断層”があと4000眠っている恐怖
6月18日に発生した大阪北部地震は、大都市の地下に存在する「活断層」の脅威を改めて認識させた。さらに問題なのは、地中の岩盤にずれが生じているにもかかわらず、警戒すべき活断層として認識されていない「隠れ断層」とも呼ぶべき存在が、日本中のあちこちに点在している可能性があることだ。島村英紀・武蔵野学院大学特任教授が解説する。
「政府の地震調査研究推進本部によれば、日本には現時点で約2000の活断層が見つかっています。地震調査委員会はそのうち約110の活断層の動きを調査・解析し、地震の発生確率などを導き出しています。
ところが、断層の上に土砂が堆積していたり、都市部で地表がビルやアスファルトに覆われていたりする場合、断層の存在を調査・確認することは難しい。まだ見つかっていない“未知の活断層”が、日本の地下にあと4000はあると考えられます」
東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)は、野外調査やそこで得られたデータのコンピュータ解析を重ねていくことで、まだ見つかっていない活断層を独自に探り当てる研究を続けている。
そうした研究の結果、掲載の地図では、渡辺氏が存在を疑う巨大断層の一つを示した。地震調査研究推進本部は首都圏の活断層のなかで、神奈川県横須賀市に位置する「三浦半島断層群」を、M6.6以上の地震が想定される最も危険な“Sランク”に位置付けている。だが、渡辺教授は、よりリスクの大きい、内陸の群馬から東京湾沿岸に至る「120km断層」が存在する可能性があると警鐘を鳴らす。
「活断層は、長ければ長いほど大きな地震を引き起こします。群馬県高崎市から埼玉県熊谷市にかけて続く『深谷断層』と、埼玉県鴻巣市から川口市に続く『綾瀬川断層』は、私の調査に基づいて考えると、一つにつながっている可能性が高い。
また、現地調査は未了ですが、綾瀬川断層は現在考えられているよりもっと南まで延びていて、埼玉県草加市の南西を通り、千葉県市川市の江戸川河口が南端となっている可能性があります」
地図では、これまでに確認されている活断層を実線で示し、渡辺氏の研究の結果、存在すると考えられる“隠れ断層”を点線で示している。実際につながっているのであれば、巨大な活断層が首都圏を横切っていて、その上を東京から高崎に至るJR各線の線路が走っていることになる。渡辺氏が続ける。
「私はこの120kmに及ぶ断層を『想定綾瀬川断層』と呼んでいますが、これが動けば、M8クラスの首都圏直下型地震が発生することになります。死者・行方不明者が10万人を超えた関東大震災に匹敵する規模です」
平成24~25年度にかけて埼玉県が行なった被害想定の調査研究では、「綾瀬川断層」が動いてM6.9の地震が起きた場合、最大で全壊建物被害は5万5000棟、死者は3600人と見積もっている。これだけでも甚大な被害想定といえるが、“隠れ断層”が存在するのであれば、この数字すら過小評価であるかもしれないのだ。
地図上に実線で示した、すでに存在が確認されている首都圏の活断層だけを見ても、東京・立川や八王子、静岡・御殿場などのすぐ側を走っている上に、主要な鉄道・道路網とも重なっているということがよく分かる。